80年代英国ロックの金字塔 〜ザ・スミス『クイーン・イズ・デッド』(1986)【最強ロック名盤500】#319

B007F5S1B8
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

【最強ロック名盤500】#319
The Smiths
“Queen is Dead” (1986)

わたしがザ・スミスを好んだのは、彼らが特異なロック・バンドだからではない。

わたしからするとイギリスのほとんどのアーティストやバンドが、極端なことや過激なことやヘンテコなことやピコピコバシャバシャなんかをやっていたように思える80年代の「ロック混沌期」において、唯一と言っていいほど普通のシンプルな音楽をやるロック・バンドだったからだ。

ザ・スミスというバンド名の由来は、モリッシーによれば、イギリスで最も多い姓であり、普通の男が普通の人々のことを歌うバンドだからだ、とのことである。

彼らは、アメリカで生まれたロックンロールに描かれる若者の姿「女の子とドライブに行ってサーフィンしてダンスを踊って今夜がチャンス」みたいな陽キャ向きの物語とは無縁の、退屈な日常を繰り返し、何の希望も抱かずに生きている陰キャや、華々しい成功や栄光とは無縁のごく普通の人々の世界観を歌った。

愛だの恋だの青春だのとは無縁の生活を生き、政治や経済の特別な恩恵にあずかることもなく、夢や希望はとっくに諦めたけれども、暴力やドラッグのような危険な世界で生きるタフさも持ち合わせない、そういうどこにでもいる人々、社会からも歴史からも無視され、孤独なまま生涯をなにも成し得ずに消えていくだけの人々の世界観をザ・スミスというバンドは持っていたように思う。

サッチャー政権下の不況時代、モリッシーは親と同居する無職の若者で、ニューヨーク・ドールズのファンクラブを創設し、会長として会報を書いていた。詩集も出版し、ポップスターが好きで、読書が好きだった。こういう人のことを現代では「ひきこもり」と呼ぶ。

そのモリッシーの書くシニカルな歌詞とジョニー・マーの書くシンプルだが新鮮なメロディは、イギリスの陰キャの若者たちを中心に、熱狂的に支持された。

本作はそんな彼らの3rdアルバムで、1986年6月にリリースされ、全英2位のヒットとなった。全米アルバム・チャートでも初のトップ100入りを果たし、55位まで上昇した。

【オリジナルLP収録曲】

SIDE A

1 ザ・クイーン・イズ・デッド
2 フランクリー、ミスター・シャンクリー
3 アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー
4 ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー
5 セメタリー・ゲイツ

SIDE B

1 ビッグマウス・ストライクス・アゲイン
2 心に茨を持つ少年
3 ヴィカー・イン・ア・テュテュ
4 ゼア・イズ・ア・ライト
5 サム・ガールズ

先行シングルの「ビッグマウス・ストライクス・アゲイン」と「心に茨を持つ少年」はどちらも英インディ・チャートの1位を獲得した。

そしてシングル・カットはされなかったが、「ザ・クイーン・イズ・デッド」と「ゼア・イズ・ア・ライト」は本作のハイライトであり、ザ・スミスの代表曲として人気の高い曲だ。わたしもこの2曲がスミスでは一番好きだ。

モリッシーが歌うのは、心に傷を負い、闇を抱えた少年であったり、連続少年殺人事件の犠牲者であったり、体罰の横行する学校生活のことだったりする。ジョニー・マーのギターが生み出すバンドのグルーヴに乗って、モリッシーは独特の浮遊感を持つ歌声で、自由に、そして吐き捨てるように歌う。

1stアルバムの頃は、いかにもひきこもりの少年がおずおずと歌い出したような感じだったし、バンドも放課後に集まった中二病の連中みたいなところもあったけれども、本作ではもはやそんな面影はない。

ギターは繊細ながら力強く、バンドはキレと重みを格段に増し、歌声は自信にあふれ、確信に満ちている。

これは凄いアルバムだ。

80年代英国ロックの最高傑作と言っても過言ではないだろう。

↓ オープニングを飾る、スミスの中でも特に攻撃的な代表曲「クイーン・イズ・デッド」。

↓ 先行シングルとしてリリースされ英インディ・チャート1位を獲得した「ビッグマウス・ストライクス・アゲイン」。

(Goro)

created by Rinker
ワーナーミュージックジャパン
¥1,330 (2025/08/28 18:29:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Warner Music Interna
¥3,921 (2025/08/28 18:29:17時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

  1. アイアイ♪ より:

    これはすごいアルバムですよね。
    年齢的にスミスに間に合わなかったのが本当に残念でならない。
    モリッシーのソロは2回観に行きました。
    初来日の武道館と、2度目の恵比寿ガーデンホール。
    恵比寿の時は最後の最後に「ロンドン」を演ったものですからコーフンのあまりブチ切れてしまい、そこからあまり記憶がありません(笑)。皆の上をゴロゴロしながらステージ上がろうとしたところ、寸前で引きずり降ろされたのをなんとなく覚えていますが…(汗)
    若かったなあ。
    僕はセメタリー・ゲイツが一番好きです♪