エルヴィス・プレスリーは、20世紀の半ばに世界中の若者たちを熱狂させた音楽「ロックンロール」の扉を開き、そのイメージを決定づけた、ロック史における最大のヒーローであり、シンボルである。この人の登場によって、地球はずいぶんにぎやかになったのだ。
彼の音楽には、異性へのロマンティックな思いもあれば、止められない欲動や暴力的な衝動も見え隠れし、既存の価値観への抵抗と新たな価値観の創造に満ち溢れていた。
ロックンロールは黒人のブルースと白人のカントリーの融合から生まれた。
エルヴィスがいなくてもこの音楽は生まれていたかもしれないけれど、しかし彼がシンボルであったからこそロックンロールは、いつの時代にも若者の胸を熱くする、華やかなエンターテインメントと底なしの闇の両面をあわせ持った、真にリアリティのある音楽へと育ち、根付いたのだと思う。
ここでは、そんなエルヴィス・プレスリーを初めて聴く人のために、最初に聴くべき10曲の名曲を選んでみたいと思う。(※以下はリリース順)
That’s Alright (Mama)
テネシー州メンフィスのサン・レコードのオーナー、サム・フィリップスは「黒人みたいに歌える白人を見つければ億万長者になれる」と信じて疑わなかった。そして1954年7月、ついにそれを見つけた。
スタジオに誘われたエルヴィスが、遊び半分で弾いていた「なんだかよくわからない曲」をサム・フィリップスが録音したのが、この「ザッツ・オールライト」で、その録音がそのままデビュー・シングルとなった。
シンプルなブルースをアコギをかき鳴らしながら歌っただけだが、決してだれにも真似できない、天衣無縫の歌声が素晴らしい。
初めて聴いたときは度肝を抜かれた。それ以来、エルヴィスではこの曲が一番好きだ。
blue suede shoes
エルヴィスの聖なる1stアルバムの一発目を飾る曲だ。
当時、ロックンロールなんて聴いたこともなかった若者たちが、レコードに針を落とした瞬間にこれが流れてきたら、そのまま失神してもまったく不思議ではない。わたしなら失神していただろう。
ロックンロールというものは、ただ譜面通りに歌っても絶対にロックンロールにはならないのだよ、ということをエルヴィスが最高の手本を見せて教えてくれているようだ。
今にも若き血潮が爆発しそうな、つんのめるような焦燥感が神々しい。
Heatrbreak Hotel
サン・レコードから数枚のシングルを出したのち、RCAに移籍したエルヴィスは1956年1月にこの曲を録音した。今で言うメジャー・デビューだが、いきなり全米1位の大ヒットとなった。
そしてその瞬間から、地球上のいたるところで若者たちが熱狂するロックンロールのお祭り騒ぎが始まったのだ。まさに、世界を変えた1曲と言えるだろう。
シンプルな小編成のバンドと、まだ少年のようなか弱さを残しているような声で情感たっぷりに歌われるこの哀し気な音楽に、シブっ、とわたしは思わず唸らされた。
I Want You, I Need You, I Love You
メジャー第2弾シングル。この曲ももちろん全米1位となった。
当時21歳のエルヴィスの、少年のようなあどけない高い声と、早熟な男性のようなセクシーな低い声が一曲の中で交替で出てくるのが魅力である。これはもう女性なら、体のあちこちが発熱してもおかしくないだろう。ロックンロールのマジックというのはそういうことなのかもしれないし、ちがうかもしれない。
Don’t Be Cruel
メジャー第3弾シングルは、エルヴィスのヒット曲を数多く書いた天才ソングライター、クリス・ブラックウェルの作。親しみやすく、可愛らしく、耳に残る名品だ。いかにも天才の作だと思う。
もちろん全米1位の大ヒットとなった。32年後にはチープ・トリックがカバーして再び全米4位の大ヒットとなる。シンプルだからこそ、時代を超えて親しまれた曲だ。
Hound Dog
「冷たくしないで」と両A面というシングルで発表され、こちらも大ヒット。全米1位を獲得した。オリジナルは女性ブルース歌手ビッグ・ママ・ソーントンの52年の録音で、ド迫力のブルース・ナンバーだ。
エルヴィスが気に入ってよく歌っていたそうだが、ワイルドなロックンローラーのエルヴィスのイメージをつくった代表曲のひとつと言えるだろう。
Love Me Tender
この曲は1861年、南北戦争時代に書かれた曲を元に、エルヴィスが改作したものだ。
エルヴィスが主演した南北戦争直後の時代を舞台にした『やさしく愛して』という映画の挿入歌として発表された。この曲もまた全米1位となり、誰もが知るエルヴィスのバラードの代表曲となった。
時代を超えて愛され、現在わたしが使用している石油ファンヒーターのアラーム音にも使用されている。
Jailhouse Rock
この曲のイントロのインパクトは凄い。わたしはこのイントロを聴くと、背筋がシャンとする気分になるのだ。
この曲ももちろん多くのアーティストがカバーしているけれども、どれを聴いてもこのイントロのビートの、絶妙なタイミングの感じに違和感があって、わたしはぐぬぬぬぬぬぬと歯がゆく感じてしまうのだ。
この曲を演奏しているメンバーの顔も名前も、エルヴィス以外はわたしはまったく知らないけどれも、こういう人たちこそがロックンロールを創造した真の立役者としてリスペクトされるべきなのだろう。
Can’t Help Falling In Love
エルヴィスの主演映画『ブルー・ハワイ』の挿入歌。全米2位の大ヒットとなった。エルヴィスの声にピッタリの、ロマンティックなバラードの名曲だ。
現在でも、あちこちで日常的に耳にする、誰もが聴き覚えのあるメロディだろう。タイトルまでは知らなくても、エルヴィスの曲では最も広く知られているメロディのひとつだ。
Suspicious Minds
“Suspicious Minds”とは、疑い深い心、疑心暗鬼、不信感、みたいな意味だそうだ。
この曲はシンガー・ソングライターのマーク・ジェイムスという人が書いて68年にシングルとしてリリースした曲で、翌年にエルヴィスがカバーして大ヒットした。エルヴィスとしては7年ぶりの全米1位、そして最後の1位となった。
わたしはやっぱりこの人の、色気の塊みたいな声が無性に好きだ。なにを歌っても名曲に聴こえてしまう。
やはり真に「キング・オブ・ロックンロール」の称号がふさわしいのは、エルヴィスなのだ。
すべては彼がリーゼントをキメて、ステージで腰をふり、脚をガクガクさせて女性ファンの胸をときめかせ、身体を熱くさせたことから始まったのである。
彼がいなければ、ロックンロールの影響力はまた違ったものになっていただろう。そして、この世界もまた違うものになっていただろう。
きっと、もっと堅苦しくて、もっと冗談が通じなくて、もっと個性に乏しくて、もっと自分の気持ちを押し殺して生きていかなければならない、そんな退屈な世界になっていたのではないかと想像する。
この世にエルヴィス・プレスリーという人が生まれ、彼がギターと出会い、「母親にプレゼントするために、ちょっとレコードでも作ってみるか」と考えてメンフィスのサン・レコードを訪れたという運命が、小説や映画の中のお話ではなく、この世に現実に起こった奇跡であることに、どれだけバンザイしても、し足りない。
彼を選んだロックの神様に、わたしはいちばん大きい声で「Good Job!」と伝えたいものだ。
エルヴィス入門として最初に聴くなら『MEGA ELVIS』あるいは『エッセンシャル』というベスト盤がお薦めだ。
どちらも、デビュー・シングル「ザッツ・オールライト」から始まり、RCAに移籍してからの怒涛の大ヒット曲連発、そしてキャリア後期の代表曲まで、過不足なく収められている。
(Goro)