明るく愉快なハードコア〜ピクシーズ『サーファー・ローザ』(1988)【最強ロック名盤500】#5

B00005LAGO⭐️⭐️⭐️⭐️

【最強ロック名盤500】#5
Pixies
“Surfer Rosa” (1988)

何年かぶりに聴いても、冒頭の「ボーン・マシーン」の荒々しいドラムのイントロを聴いただけで惹き込まれ、ワクワクしてしまう。1988年3月にリリースされたピクシーズの1stアルバムだ。

前回の#4、ダイナソーJrの記事でも触れたように、90年代オルタナティヴ・ロックの爆発的な隆盛の、その導火線を辿ると、1987年12月にリリースされたダイナソーJrの2nd、そしてその3ヶ月後にリリースされた本作あたりが最初の着火点だったとわたしは睨んでいる。

ピクシーズは米マサチューセッツ州の州都、ボストンの出身だ。ダイナソーJrもマサチューセッツのアマースト出身だが、両市の距離はおよそ150km離れていて、交流があったようには思えない。たぶん偶然なのだろうが、90年代初頭のオルタナティヴ・ロック革命の起源を辿るとマサチューセッツ州に行き着くというのはなんだか面白い。

【オリジナルCD収録曲】

 1 ボーン・マシーン
 2 ブレイク・マイ・ボディ
 3 サムシング・アゲインスト・ユー
 4 ブロークン・フェイス
 5 ジャイガンティク
 6 ユーフラテス川
 7 ホエア・イズ・マイ・マインド?
 8 カクタス
 9 トニーのテーマ
10 オー・マイ・ゴリー!
11 バモス
12 アイム・アメイズド
13 ブリック・イズ・レッド

生々しい爆音ドラムと、乾いた音で疾走するギター、お腹がすいてイライラしているかのようなデブの絶叫、そしてベーシストのキム・ディールのポップなコーラス。彼らにもまたダイナソーJrと同じく、ハードコアの要素が感じられるが、先鋭的でありながらもしかし、どこかユーモラスで、チャーミングだ。

そしてピクシーズからもまた、シリアスとユーモア、ポップとヘヴィ、カッコ悪さとカッコ良さを併せ持った魅力を感じる。

ロックに限らず、すべての芸術において、ユーモアのセンスが感じられるものにわたしは強く惹かれるが、その意味でもピクシーズはわたしにとって真にアーティスティックな、最高のロックバンドのひとつなのだ。

米アンダーグラウンド界の闇の王、スティーヴ・アルビニによってプロデュースされた本作は、80年代ロックの閉塞感を打ち破り、90年代ロックへの扉を開いた記念碑的な傑作のひとつだ。ピクシーズを愛してやまなかったカート・コバーンが『イン・ユーテロ』のプロデューサーにアルビニを選んだのも、この作品が念頭にあったものと想像する。

尚、ピクシーズはこの1stアルバムの3ヶ月ほど前に、8曲入りで20分ほどのミニ・アルバム『カム・オン・ピルグリム』(1987) をリリースしている。これが本当の彼らのデビュー作ということになる。

作風は本作とほぼ同じで、シンプルなサウンドながら独創性とユーモアに富んだ楽しいギター・ロックを聴かせている。わたしが当時買った『サーファー・ローザ』のCDにはこのミニ・アルバムも一緒に収録されていたので、たぶん今でもそうだろう。

↓ 冒頭を飾る、攻撃性とユーモア、ポップとヘヴィを兼ね備えた「ボーン・マシーン」。

↓ 彼らにとって最初のシングルとなった初期の人気曲。本アルバム中唯一のキム・ディールによる作品で、リード・ヴォーカルも彼女が務めている。

(Goro)

created by Rinker
4ad
¥1,649 (2025/10/02 19:35:31時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
4ad
¥5,195 (2025/10/02 19:35:32時点 Amazon調べ-詳細)