Dinosaur Jr
“BUG” (1988)
音楽誌でダイナソーJrが頻繁に取り上げられるようになったのは1990年頃のことだった。
彼らは「殺伐」というキーワードで語られた。殺伐系とか、殺伐ロックとか、そんなふうに。
そして「轟音ギター」という言葉も、わたしの記憶ではもともとダイナソーJrのフロントマン、J・マスシスによるギター・プレイを指して使われ出したように記憶している。
そのJはわたしよりひとつ年上だが、当時20代半ばにしてすでに贅肉だらけで腹も出て、髪は伸び放題、いつも眠たそうな目をして「面倒くさい」が口癖で、インタビューで「明日で世界が終わるとしたらなにをする?」と訊かれて「寝る」と答えるような、まったくやる気のない言動でわれわれを笑わせてくれた。伝統的なカッコいいロックスターのイメージとは真逆の存在であり、ロックというものに対するわれわれの幻想を、根底から覆された気がしたものだ。
それはたしかに「殺伐」と表現されても仕方のない、愛想もなく夢もなくカッコいいポーズもなかった。 しかし抑圧された無意識が暴走してのたうち回るような、その異様にパワーのある音にわたしは惹かれた。なんだかわからないが無性に愛おしく、かつてないほどロックに希望を感じた。
本作は1988年の10月にSSTレコードからリリースされた、ダイナソーJrの3rdアルバムだ。
【オリジナルCD収録曲】
1 Freak Scene
2 No Bones
3 They Always Come
4 Yeah We Know
5 Let It Ride
6 Pond Song
7 Budge
8 The Post
9 Don’t
時代はバブル景気の真っ只中であった。 でも、わたしのような社会の底辺でモゴモゴしてただけの者は、そのような景気の恩恵を感じたことは一度もなかった。 世の中は飲めや歌えの大騒ぎらしいが、それは別世界の話で、そこへ上がっていくはずの階段は、わたしの周囲には見当たらなかった。
しかしこのアルバムのオープニング・トラック「フリーク・シーン」や、90年のシングル「ワゴン」などには、そんな閉塞感を打破するような希望に満ちた輝きとパワーがあった。 わたしは、ちょっとテンションを上げて前向きに頑張ろう、みたいな気分のときはいつも「フリーク・シーン」や「ワゴン」を聴いた。今でもこれらの曲を聴くとそのときの気持ちを思い出す。
この当時ダイナソーJrが在籍していたSSTというインディペンデント・レーベルの社長はニール・ヤングの大ファンで、ダイナソーJrはニール・ヤングのモノマネだと断じ、彼らを嫌い、全然力を入れて売ろうとしなかったという。
その社長を説得するために、同じSSTに在籍したソニック・ユースのキム・ゴードンが社長の寝室に忍び込み、枕の下にダイナソーJrのテープを忍ばせるなどという涙ぐましい努力があったらしい。 おかげで3rdアルバム『BUG』はイギリスでも発売される運びとなり、本国アメリカよりも先にイギリスで彼らはブレイクした。
フェンダー・ジャズマスターのいかにも安っぽい音のイントロから、今起きたばかりみたいなJ・マスシスがモゴモゴと「フリーク・シーン」を歌い出す。 シンプルだけどポップな歌メロと、バカのエネルギーを全開で放出するような轟音ギターとの組み合わせが最高だ。前のめりの疾走感と耳あたりの悪さが素晴らしい。 間奏の、とち狂ってのたうち回った挙句に宙に放り投げられるようなギターソロもたまらない。
本作は、わたしが初めて買ったダイナソーJrのCDだったけれども、それにしてもよくこんな酷いジャケットのCDにお金を払ったもんだ。安月給でろくに金もなかったくせに。
そんな22歳のわたしを、よくぞ買ったと褒めてやりたい。
↓ ダイナソーJrを象徴する代表曲「フリーク・シーン」。何度見てもひどいMVだ。
↓ ニール・ヤングを凶暴にしたような「ザ・ポスト」。良い曲だ。
(Goro)