Goro一覧

New!

マドンナ/ラ・イスラ・ボニータ~美しき島 (1986)

【80年代ポップスの名曲】 Madonna La Isla Bonita (1986) ちょっとしたきっかけで、マドンナの曲の中でも最も好きな曲のひとつになった、思い出深い曲だ。 その昔、わたしが二十歳になったばかりの頃、初めてダンスショーを観に行った。記憶が定かではないが、名古屋の...

日曜ロック写真館 vol.4【Tシャツ編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 Xの投稿から、ロック・アーティストたちの写真を拾い集めてみました。 今回は【Tシャツ編】と題しています。 わたしはアーティストが別のアーテイストのTシャツを着ている写真が好きで、そこにはリスペクトを感じたり、意外なチョイスに驚かされた...

ザ・スミス/ゼア・イズ・ア・ライト (1986)

【80年代ロックの名曲】 The Smiths There Is a Light That Never Goes Out (1986) 1986年に発表されたザ・スミスの3rdアルバム、『クイーン・イズ・デッド』収録曲。 アルバムは、スミス絶頂期の最高傑作だ。この曲はそんな大名盤の後...

ロバート・パーマー/恋におぼれて (1985)

【80年代ポップスの名曲】 Robert Palmer Addicted To Love (1985) わたしが数年前にこのブログで、80年代ロックに関する記事を書いたときに、「いま思ったけど、80年代の決定版はこれだ!」とLINEでこの曲のPVを送ってきた友人がいた。 ありがたいこ...

日曜ロック写真館 vol.3【初々しい編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 X上のロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は【初々しい編】と題して、様々なアーティストのまだ初々しい頃の姿を集めてみました。 日曜の朝をロックな写真でお楽しみください。 まずは二十歳の頃の...

ザ・ポーグス/ダーティ・オールド・タウン (1985)

【80年代ロックの名曲】 The Pogues Dirty Old Town (1985) ザ・ポーグスは、1984年にデビューした8人編成のバンドだ。わたしはその音楽性から、長らくアイルランドのバンドと勘違いしていたが、ヴォーカリストのシェイン・マガウアンがイギリス生まれのアイルランド人...

日曜ロック写真館 vol.2【熱盛編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 X上のロック・アーティストの投稿を拾い集めてみました。 日曜の朝をロックな写真でお楽しみください。 今回は【熱盛編】と題して、ライヴで熱く盛り上がっている瞬間を集めてみました。 やっぱりロックスターはライヴのときがいちばんカッコいい...

はじめてのザ・スタイル・カウンシル【必聴名曲5選】5 THE STYLE COUNCIL Songs to Listen to First

ザ・ジャムのフロントマンとして「イン・ザ・シティ」を書いたとき、ポール・ウェラーはまだ18歳の少年だった。 ザ・ジャムのアルバムを1stから順に聴いていくと、彼らの音楽の変化はそのままポール・ウェラー少年が大人になっていく成長記録のようにも聴ける。 「イン・ザ・シティ」で...

ジョン・フォガティ/センターフィールド (1985)

【80年代ロックの名曲】 John Fogerty Centerfield (1985) 1972年にC.C.R.を解散した後、ソロ・アーティストとして活動したジョン・フォガティは、1975年に所属レコード会社のソウル・ゼインツ社長との間で、金銭面、著作権、契約問題で訴訟沙汰となった。その...

ザ・パステルズ/ミリオン・ティアーズ (1984)

【80年代英インディー・ロックの名曲】 The Pastels Million Tears (1984) 英スコットランドのグラスゴー出身のバンド、ザ・パステルズが1984年にクリエイションからリリースした、彼らにとって4枚目のシングルだ。 わたしは彼らの名前とこの曲を、1991年に...

日曜ロック写真館 vol.01

突然ですが〈日曜ロック写真館〉です。 Xに投稿されている、ロック・アーティストの写真の投稿を拾い集めてみました。 日曜の朝をロックな写真でお楽しみください。 まずは、生まれたてのジミ・ヘンドリックスから。 顔は合成なのかと思うぐらい、もうすでにあのジミヘンですね。 ...

マドンナ/マテリアル・ガール (1984)

【80年代ポップスの名曲】 Madonna Material Girl (1984) 世界で2,000万枚以上を売り上げた1984年の2ndアルバム『ライク・ア・ヴァージン』のオープニングを飾る曲だ。シングルカットされて、全米2位、全英3位の大ヒットとなった。 この世界はお金とモノが支配...

ツンデレ・ゴスロリ・エレクトロ・ポップ・デュオ【日本が愛した洋楽ヒット】ストロベリー・スウィッチブレイド/ふたりのイエスタデイ (1984)

【日本が愛した洋楽ヒット】 Strawberry Switchblade Since Yesterday (1984) スコットランドのグラスゴー出身の2人組。もともとは女子4人でパンク・バンドを組んでいたものの、ベースとドラムが脱退してしまい、ヴォーカルとギターの2人だけが残った。 ...