ガムボール/ハイ・オア・ロウ (1991)

Special Kiss

【90年代ロックの快楽】
Gumball
High or Low (1991)

ガムボールは、ダイナソーJrの『グリーン・マインド』、ティーンエイジ・ファンクラブの『バンドワゴネスク』、ポウジーズの『フロスティング・オン・ザ・ビーター』などのプロデューサーで、あのグランジ祭りの期間は引っ張りだこだった、ドン・フレミングを中心にしたニュー・ヨークのバンドだ。

他のバンドのプロデューサーとして名盤を連発し、ヒットさせているのに、自分のアルバムはあまりパッとしないという、ときどきいるタイプの職人気質アーティストである。

アーティストとしての個性に欠けるのか、曲が書けないのか、華がないのか、売れない理由はよくわからない。

この曲は1991年、グランジ・ブーム真っただ中に発表された1stアルバム『スペシャル・キッス』の収録曲だ。

パンク寄りのガレージ・ロックで、チープでロー・ファイなサウンドは、当時のオルタナ・ロック・ファンたちに好意的に迎えられた。

80年代までにロックはハイ・ファイになりすぎ、ゴージャスになりすぎ、スタイリッシュになりすぎ、商業主義になりすぎ、その反動で90年代ロックは、ロー・ファイで、チープで、粗削りで、非商業的な音楽が支持されたのだった。

ガムボールの『スペシャル・キッス』には、大名曲と呼べるものは残念ながら無いが、短くて粗削りでだいたい同じような「まあまあ」か「ボチボチ」の曲が14曲収録されていて35分と、ラモーンズやバズコックスのような、70年代パンクの流儀を踏襲したようなアルバムとなっている。

その中からこの「ハイ・オア・ロウ」を選んでみたものの、このチョイスが合ってるのかどうかすらよくわからない。

たぶん、どれでもそんなに変わらないとは思うけれども。

(Goro)