ニール・ヤング/今宵その夜 (1975)

今宵その夜

【70年代ロックの名曲】
Neil Young
Tonight’s the Night (1975)

1975年のニール・ヤングのアルバム、『今宵その夜』のタイトル曲だ。

このアルバムは1972~3年にかけてニールが失った、2人の友人に捧げられている。

1人はクレイジー・ホースのギタリスト、ダニー・ウィットンだ。

「カウガール・イン・ザ・サンド」でニールと、まるで永遠に終わらないみたいなギターのインタープレイをした相手だ。

「おれとあんな風にギターが弾けるやつはいなかった」とニールは語っている。

しかし彼はドラッグと、あまりに深く関わりすぎてしまった。

1972年のニールとのツアー中、彼はもうまともな演奏ができなくなった。ツアーの途中だったが、50ドルを渡されてLA行きの飛行機に乗せられ、帰途に就いた。

そしてその夜、彼は高純度のヘロインを手にし、この世を去った。

もうひとりはその半年後に死去した、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのローディーだった、ブルース・ベリーだ。彼はニールの友人だった。

彼もまた、ヘロインの過剰摂取で命を落とした。

彼の名前はこの曲の歌詞にも出てくる。

「彼が死んだと電話で聴いたときは喉が凍りついた」とニールは歌っている。

ニールとクレイジー・ホースのメンバーはテキーラをがぶ飲みしながらこの曲をレコーディングしたそうだ。

たしかにニールのヴォーカルもバンドの演奏も、いつも以上にヘロヘロだけれど、その歌声とには鬼気迫るような生々しい感情が溢れ出ている。

レコード会社はこのアルバムは商品にならないと思ったのか、発売は棚上げにされた。当初のバージョンは2曲少なく、ひどい演奏がそのまま収録してあったり、メンバーがぶつぶつと呟く声が入っていたり、暗い曲が並んで、まるでお通夜のように重苦しく、不気味としか言いようのないレコードだったという。

その後、ニールは収録曲を増やして不気味さを緩和させ、アレンジもし直すなどして、2年後にアルバムは陽の目を見ることとなった。

今でもニール・ヤングのファンの間で最も愛されているアルバムのひとつである。

この曲はニール・ヤングのライヴの最後に演奏されることが多い。

79年のライヴアルバム『ライヴ・ラスト』もそうだし、91年の『ウェルド』のツアーでもそうだった。

わたしがただ一度だけ、ニール・ヤングとクレイジー・ホースのライヴを見ることができた2001年のフジ・ロックでもそうだった。

Tonight's the Night (2016 Remaster)

(Goro)