バブル時代の絶頂を極めた傑作 〜ピーター・ガブリエル『So』(1986)【最強ロック名盤500】#318

B008BSPQT8

⭐️⭐️⭐️⭐️

【最強ロック名盤500】#318
Peter Gabriel
“So” (1986)

その昔はジェネシスというブログレ・バンドを率いたピーター・ガブリエルが、脱退してソロになってからの5作目のアルバムだ。1986年5月にリリースされた。

当時流行のワールド・ミュージックの要素などもうまく使いながら、よりポップに作り込まれたサウンドで全英1位、全米2位、日本のオリコンでも9位と、とにかく売れまくった。世界中の人に「元ジェネシス」という鬱陶しい肩書きを完全に忘れさせ、人気ポップスターへと軽やかに変貌したのだった。

ソロ第1作から4作続けて『ピーター・ガブリエル』というまったく同じセルフ・タイトルのみのアルバムを発表して全国のレコード・ショップを困らせたが、これ以上は許さん!とレコード会社に叱られて付けたのがこの『So』だ。5枚目なのでドレミファソのソと付けただけで、やはり意味はないらしい。

【オリジナルLP収録曲】

SIDE A

1 レッド・レイン
2 スレッジハンマー
3 ドント・ギヴ・アップ
4 ザット・ヴォイス・アゲイン

SIDE B

1 マーシー・ストリート
2 ビッグ・タイム
3 ウィ・ドゥ・ホワット・ウィアー・トールド
4 ディス・イズ・ザ・ピクチャー
5 イン・ユア・アイズ

『So』からはシングル・ヒットが続々と生まれたが、最もビッグ・ヒットを記録したのがA2「スレッジハンマー」だ(全米1位、全英4位)。大ヒットの背景にはポップで親しみやすい曲調以外にも、大いなる手間ひまとお金をかけ、凝りに凝った、ふざけにふざけたMVがMTVでヘビロテになり、注目を集めたことも大きかった。

現在では想像もつかないだろうけど、当時のMTVにはそれほどの影響力があったのだ。
MTVのヘビロテにハマれば、地球上のあらゆる場所でCDが飛ぶように売れ、一夜にしてアーティストは億万長者になることが出来た。

オープニング・トラックの「レッド・レイン」が、わたしは一番好きだ。他にもケイト・ブッシュとのデュエット「ドント・ギヴ・アップ」も胸に突き刺さるような曲だ。

今思えば本作こそは、あの80年代を象徴する、あのバブルの時代の絶頂を極めた作品という気がする。

↓ オープニングを飾る代表曲「レッド・レイン」。

↓ ピーガブ最大のヒットとなった「スレッジハンマー」。凝りに凝ったMVが話題に。

(Goro)

So
created by Rinker
Real World
¥1,933 (2025/08/27 19:55:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥5,679 (2025/08/27 19:56:28時点 Amazon調べ-詳細)