Jesus Jones
“Doubt” (1991)
当時、ダウンタウンがMCの音楽番組『HEY! HEY! HEY!』にglobeが出演したときのことだ。
小室哲哉が影響を受けた音楽の話の流れで「ジーザス・ジョーンズとか‥」と名前を挙げると、松っちゃんが「ああ、ジーザス・ジョーンズ、最近痩せたよね?」と知ったかぶりのボケをかましたものの、「いや、ジーザス・ジョーンズってグループ名なんですけど笑」と小室が返して大笑いになる、というシーンは、当時のわたしにはちょっとした感動だった。
日本のゴールデンタイムの番組で「ジーザス・ジョーンズ」の名前が出たのはあれが最初で最後だったのではないだろうか。
ジーザス・ジョーンズは、1989年にデビューした、英ロンドン出身の5人組のバンドである。
当時流行のダンス・ミュージックやデジタル・サウンド、サンプリングやヒップホップの要素などを全部あつめてロックのかたちにまとめるという、天才的な荒業で画期的なミクスチャー・ロックを創造した、マイク・エドワーズ率いるスケーターファッションの連中である。
初めて聴いたときは驚愕した。実験的で独創的でありながら、ポップなわかりやすさに「これは新しい! 売れる!」などと思ったものだ。
そして本作収録の先行シングル「ライト・ヒア、ライト・ナウ」がなんと全米2位という世界的ヒットとなったが、さすがにそこまで売れるとは考えてもみなかった。
しかしながら、その3年後にはジーザス・ジョーンズはシーンから姿を消していた。
「一発屋」だの「時代のあだ花」だのという言葉で語られることも少なくない。「あだ花」とは、「実を結ぶことなく、はかなく散り去る花」という意味である。
実を結んだかどうかはわからない。しかしたしかなのは、あの時代にジーザス・ジョーンズの音楽が鳴り響き、われわれはその音楽を日々心に響かせて生きていたという事実と、数十年経った今もまったく忘れることなくいつだって脳内でその歌を再生できること、「流行歌」の存在意義とはそれだけで充分だとわたしは思う。
彼ら自身にしてみれば数年でシーンの前線から退いてしまったことを悔しく思っているのかもしれないが、時代を彩る主人公や「流行歌」が次々に移り変わるのはあたりまえのことで、だから世界は素晴らしい、と言える。生まれてから死ぬまで、ずっと同じ音楽しか流行っていないとしたら、そんなつまらない世の中もない。
長く人気を維持したものがホンモノで、短命だったものがニセモノであるともわたしは思わない。
たとえそれが歴史のほんの一瞬だったとしても、その時代に生きる人の心に響いたものはすべてホンモノであるとわたしは思っている。
本作は1991年1月にリリースされた、ジーザス・ジョーンズの2ndアルバムである。全英1位、全米25位、そしてヨーロッパ19カ国の総合チャートで全欧10位という世界的ヒット作となった。
【オリジナルCD収録曲】
1 トラスト・ミー
2 だれ?どこ?どうして?
3 インターナショナル・ブライト・ヤング・シング
4 俺は燃えている
5 ライト・ヒア,ライト・ナウ
6 ムーブ・ミー
7 ナッシング・トゥ・ホールド・ミー
8 リアル,リアル,リアル
9 お帰りビクトリア
10 これで満足か?
11 トゥー・アンド・トゥー
12 ストリップト
13 ブレスト
今聴いたらたぶんキツいかなと思いながら何十年ぶりかに聴いてみたが、いやいやどうして、全然色褪せた感じがしない。
独創的なサウンドに、親しみやすいポップな楽曲は、時代を超えてなお驚くほど生き生きと聴こえる。あだ花などではない、1991年というロック大豊作の年に採れた最高の果実のひとつであり、ホンモノの名盤だ。
本作から3枚目のシングル・カットとなった「インターナショナル・ブライト・ヤング・シング」はマイク・エドワーズが日本からイギリスに帰る飛行機の中で書いたそうだ。
「世界中の輝ける若者たちよ、きみたちが世界を揺り動かすんだ!」という歌詞だ。
「おれのことか!」と当時の輝けるわたしは思ったものだった。
まあ、若い頃なんてそんなものである。
そんな、輝かしいアホどもがロックを支えているのだ。
↓ 全米2位となったジーザス・ジョーンズ最大のヒット曲「ライト・ヒア、ライト・ナウ」。
↓ 全英7位、米オルタナチャート6位のヒットとなった「インターナショナル・ブライト・ヤング・シング」。
(Goro)


コメント
ジーザス・ジョーンズは2回観ています。1度目は先日も投稿させていただきました、ロンドンのタウン&カントリークラブで1990年に。丁度EMFがバカ売れし始めていた時で、ライブ自体は盛り上がっていましたが、一部の客がEMFのネタでマイク・エドーワーズに絡みながら、ドリンクをぶっかけて、マイクがキレかけたりと(笑)、やや荒れ模様だったのが記憶にあります。
2度目は1991年、新宿パワーステーションで。僕は1stの方が好きなんですが、客観的には楽曲としての完成度や幅は2ndの方が上ですし、たった1年後なのにライブでの表現力が格段にレベルアップしていたのにびっくりしましたね。すごくよかったですよ。キーボードのヒトは1年前と変わらず、鍵盤を上に放り投げたりしてましたけど…