Goro一覧

New!

ロイ・オービソン/ユー・ガット・イット (1989)

【80年代ロックの快楽】 Roy Orbison You Got It (1989) 若い頃はその魅力がよくわからなかったけれども、年をとってからその音楽にとても魅了されるようになったのがこのロイ・オービソンだ。 彼の楽曲は、とてもオーソドックスなポップスやロックンロールだったり、そ...

ザ・ラーズ/ゼア・シー・ゴーズ (1988)

【80年代ロックの快楽】 The La's There She Goes (1988) ザ・ラーズは英リヴァプール出身のバンドだ。彼らはデビュー以来、呆れるほどの迷走を繰り広げたことでも知られている。 1987年にシングル「ウェイ・アウト」でデビューし、翌年の2ndシングル「ゼア・シ...

日曜ロック写真館 vol.8【ファミリー編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 X上のロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は【ファミリー編】と題して、様々なアーティストとその家族の写真を集めてみました。 日曜の午後をロックな写真でお楽しみください。 まずは、マザコン母...

トレイシー・チャップマン/ファスト・カー (1988)

【80年代ロックの快楽】 Tracy Chapman Fast Car (1988) 米オハイオ州出身のトレイシー・チャップマンが彗星の如く現れ、世界を席巻したのは、1988年だった。 その年の4月に彼女はシングル「ファスト・カー」とアルバム『トレイシー・チャップマン』をリリースして...

ザ・プリミティヴズ/クラッシュ (1988)

【80年代インディー・ロックの快楽】 The Primitives Crash (1988) ザ・プリミティヴズは、80年代後半のイギリスのインディ・シーンから出てきたバンドだ。 もともとは男性ヴォーカルで1984年に結成されたが、ヴォーカリストが脱退したため、メモ用紙に「男性歌手募...

パブリック・エナミー/ブリング・ザ・ノイズ (1988)

【80年代ヒップ・ホップの快楽】 Public Enemy "Bring The Noise" (1988) わたしがCDプレーヤーを初めて購入したのは二十歳のときで、それまではレコードだった。 われわれの世代まではレコードという物体を、それはそれは大切に扱ったものである。家庭にある...

ザ・ポーグス/ニューヨークの夢 (1987)

【80年代ロックの快楽】 The Pogues Fairytale of New York (1987) 英国生まれのアイルランド人、シェイン・マガウアン(ヴォーカル)を中心としたロンドンのケルティック・パンク・バンド、ザ・ポーグスの、全英2位となった大ヒット曲。 歌詞の舞台はニュー...

日曜ロック写真館 vol.7【素敵なツーショット編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 Xから、ロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は【素敵なツーショット編】と題して、様々なアーティストたちの意外な組み合わせやグッとくる組み合わせ、納得の組み合わせなど、ツーショット写真を集めてみました。 ...

【きょうの余談】『ロックの快楽』ふたたび。

ちょうど1年前、レンタルサーバーの引越しを機にブログタイトルを『地上最強のロック』に変更しましたが、またわたしの気まぐれの虫が騒ぎ出し、どう考えてもオシャレでカッコよくてわたしらしい『ロックの快楽』に戻すことにいたしました。 とくに皆様にはなんの影響ももたらさないとは思いますが...

ザ・シュガーキューブス/バースデイ (1987)

【80年代ロックの快楽】 The Sugarcubes Birthday (1987) 人口32万人という極小の国、アイスランド (※アイルランドではなく) のバンド、ザ・シュガーキューブスは、1987年に衝撃的なデビューをはたした。 何が凄いって、その女性ヴォーカルの歌声である。 ...

ザ・ヴァセリンズ/サン・オブ・ア・ガン (1987)

【80年代ロックの快楽】 The Vaselines Son of a Gun (1987) スコットランド出身のユージン・ケリーとフランシス・マッキーによる男女ユニット、ザ・ヴァセリンズが1987年にリリースしたデビューEPの収録曲だ。 ヴァセリンズはその後、EPをもう1枚とアルバ...

ザ・キュアー/キャッチ (1987)

【80年代ロックの名曲】 The Cure Catch (1987) 1987年5月にリリースしたキュアーの7枚目のアルバムで、2枚組LP『キス・ミー、キス・ミー、キス・ミー』からの2ndシングル。全英27位。 3分にも満たないシンプルな小曲だけれど、なぜか心を掴まれる、せつなくてロ...

【きょうの余談】今後の【最強ロック名盤500】について

ダイナソーJr (写真と本文は特に関係ありません) いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます。 現在進めておりますシリーズ、【最強ロック名盤500】は、2023年の12月からスタートし、現在すでに折り返し地点も越え、#323まで書き進めています。 スタート直後の#1〜#...

日曜ロック写真館 vol.6 エトセトラ

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 X上のロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は「エトセトラ」ということで特にテーマはありませんが、様々なアーティストの微笑ましい写真や、貴重な写真や、ヘンテコな写真や、衝撃的な写真などをいろいろ集めてみました。...

【きょうの余談】大人の卑劣な暴力

小学校入学直前、満面の笑顔のわたし わたしが小学校一年生の冬、それまで住んでいた社宅から、一戸建ての真新しい新居へと家族で引っ越しをした。当時32歳の父親は、会社で順調に昇進し、家族のために一念発起して家を買ったのだった。 父親は、音楽や映画が好きな優しい人で、子供に手を上げるよ...

スザンヌ・ヴェガ/ルカ (1987)

【80年代ポップスの名曲】 Suzanne Vega Luka (1987) スザンヌ・ヴェガは、米ニューヨーク出身のシンガー・ソング・ライターだ。 1987年にリリースされた2ndアルバム『孤独 (ひとり)』からシングル・カットされた「ルカ」が全米3位の大ヒットとなり、一躍世界...

日曜ロック写真館 vol.5【セクシー編】

1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 X上のロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は【セクシー編】と題して、様々なアーティストのセクシーめな写真を集めてみました。下品になりすぎてなければいいけど。 日曜の午後をロックな写真でお楽しみください。...

シンディ・ローパー/トゥルー・カラーズ (1986)

【80年代ポップスの名曲】 Cyndi Lauper True Colors (1986) 世界的ヒットとなった前作から3年後、満を持してリリースされた2ndアルバム『トゥルー・カラーズ(True Colors)』収録のタイトル曲で、全米1位の大ヒットとなった。この曲もシンディ・ローパーの...