Billy Joel
My Life (1978)
ビリー・ジョエルの6枚目のアルバム『ニューヨーク52番街(52nd Street)』からのシングルで、全米3位の大ヒットとなった。アルバムも、初めての全米1位に輝いた。
日本でもオリコン37位のヒットを記録し、「ストレンジャー」や「オネスティ」と並ぶ、ビリー・ジョエルの代表曲として人気が高かった曲だ。
売れない芸人をしている友人の貧しい暮らしぶりを心配するが、友人は「裕福じゃないけど、この人生に満足してる、おれのことはほっといてくれ。チャンスなんていらないよ」と言い、
I don’t care what you say anymore,
this is my life(てめーなんかに、なにを言われたって気にもならんね。これがおれの人生ですから)
と歌う。
おれの人生を、おまえの価値観で判断すんじゃねーよ! っていうことだ。
まったく、その通りだ。
そもそもロックという音楽が共通して言ってるのはそれであって、多種多様な価値観の存在を認めることだ。それがたとえ非常識であっても、非論理的であっても。
そういえばわたしのロック好きの友人たちなんて、みんなそれぞれの価値観で、好きなように生きている。好きなように生きてるから、生活が楽なやつはひとりもいない。わたしもそのひとりだ。
若い人たちは、この先裕福な暮らしをしたければ、今すぐロックを聴くのをやめたほうがいい。
ビリー・ジョエルは、クラシックやジャズの素養も備え、高度に熟練したポップスを生み出しながら、ロック的なアプローチをしたがるやんちゃなところもある。
ロマンティックでポップなメロディを優しい声で歌いながら、ここぞというときにシャウトすることも忘れない。わたしがビリー・ジョエルを好きなのはそういうところだ。
この曲もまたそんな曲だ。
一度聴いたら忘れられない、シンプルで明快なメロディが心に残り、老若男女だれもが楽しめるポップスでありながら、歌詞も含めて妙にアツいものがときどき漏れ出てくる。
ビリー・ジョエルは見かけよりずっと、熱男なのだ。
そういえば以前、勤めていた会社にいた、無趣味・仕事人間の上司に、わたしが若い頃からの趣味で大量の本やCDを持っていることがたまたま知られたときに、「ムダ遣いだな」と一笑に付されたことを思い出した。
「てめーなんかに、なにを言われたって気にもならんね。これがおれの人生ですから」と答えればよかったな。
(Goro)