芸術的にも商業的にも昇り詰めた最高傑作 〜ザ・ポリス『シンクロニシティ』(1983)【最強ロック名盤500】#304

B0D5HFJ4DN⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

【最強ロック名盤500】#304
The Police
“Synchronicity” (1983)

元ジャズ・ベーシストと元プログレ・ドラマーと元アニマルズの3人が集まって、当時流行の「パンク」や「レゲエ」をちょいと拝借してやってみました、という感じだったのが初期のポリスの音楽だった。

その抜群の音楽センスと技術でロック・リスナーを驚嘆させたが、しかし一方で、どうしてもその魂からの音楽というわけではない「借り物」感と、熟練職人のような技術力を前面に出すほど難解さやよそよそしさが伴い、素人さんお断りのような敷居の高さも感じられるようにわたしには思えた。

しかしポリスは5枚目となる本作でレゲエという借り物のスタイルをほぼ捨てて、本当にやりたいことを曝け出したような、オリジナルなスタイルについに辿り着いたようだった。

しかし辿り着いてしまったが故に、しかもそれが完璧な出来だった故に、もはや彼らにとってはこれ以上やるべきことがなくなったのか、3年後に再び集結して6枚目のアルバムを作ろうとしたものの制作は途中で頓挫し、彼らは解散したのである。

結果的にラスト・アルバムとなってしまった本作は、間違いなく彼らの最高傑作だ。

1983年6月にリリースされた本作は、4曲のシングル・ヒットを生み、アルバムも全英1位、全米ではなんと17週連続1位、1,000万枚以上を売り上げる、メガ・ヒットとなった。

グラミー賞最優秀アルバム賞にも輝き、芸術的にも商業的にも昇り詰めた作品で、彼らは有終の美を飾ったのだ。

【オリジナルLP収録曲】

SIDE A

1 シンクロニシティーI
2 ウォーキング・イン・ユア・フットステップス
3 オー・マイ・ゴッド
4 マザー
5 ミス・グラデンコ
6 シンクロニシティーII(米16位、英17位)

SIDE B

1 見つめていたい(米1位、英1位)
2 キング・オブ・ペイン(米3位、英17位)
3 アラウンド・ユア・フィンガー(米8位、英7位)
4 サハラ砂漠でお茶を
5 マーダー・バイ・ナンバーズ

彼らの代表曲となったB1「見つめていたい」は美しい曲だし、その邦題につられて甘いラブ・ソングのように思い込んでいたら、本当のところは「おれはつねにお前の一挙一動を見張っている」というストーカー的な内容の歌だった。

おまえがなにをしようと、どこへ行こうと
おれはずっと見つめている
なにを言おうと、どうごまかそうと
だれと寝てようと
おれはずっと見つめている

おまえはおれのものなんだ
おまえがどこかにいくたびに
どれだけおれの胸が痛むか、わからないのか
(written by Sting)

もはやサスペンススリラーであるが、スティング自身の結婚生活の崩壊から生まれた曲らしい。

もうひとつの大ヒット曲「アラウンド・ユア・フィンガー」は、スティングらしい高低差が気持ちいい歌メロに、美しさと不気味さがちょうどいい混ぜ具合のアレンジがいい。男を意のままに操っている悪魔のような女が、実は逆に男の意のままに操られていることに気づいて蒼ざめるという、これまたスティングらしい変態性ラヴソングだ。

勢いのあるA面ももちろん良いが、歌メロが独特なスロー・テンポの名曲が並んだB面は、「史上最高のB面」と評されたビートルズの『アビイ・ロード』に匹敵する、とでも言いたくなるほどの素晴らしさだ。

残念ながらA面には、わたしが本作で唯一つまらないと思っていて、途中で飛ばしてしまうアンディ・サマーズ作のA4「マザー」が収録されている。実はスティングもこれを収録するのを嫌がったという。

この時期になるとスティングが他の二人の演奏に対してかなり細かいところまで指示を出すようになり、その強権・独裁ぶりがバンド内の確執を生み、解散の原因になったようだ。

国家における独裁政治は絶対にダメだけれども、しかしロック・バンドの場合は、逆に天才による強権・独裁であった方が良いとわたしは思っている。

まあ、従うほうはたまらないので辞めたくなる気持ちも充分理解できるけれども、独裁者よりもさらにわがままなわたしのようなリスナーは、そこをなんとか芸術のために我慢してくれと無責任に望んでしまうのである。

↓ 全米1位・全英1位と、ポリス最大のヒットとなった「見つめていたい」。間違ってもプロポーズの際や、結婚披露宴などで歌わないように。

↓ 全米8位、全英7位のヒットとなった「アラウンド・ユア・フィンガー」。

(Goro)

created by Rinker
IMS(NRC) =Foreign Music=
¥3,656 (2025/08/01 20:36:43時点 Amazon調べ-詳細)